(keiko oedaさんの投稿をスレッドにしました。ちなみに初版の背表紙が間違っているのは、すぐに修正して、ご希望の方には交換をしています。以下で「読者会」とあるのは、雑誌『エデュカーレ』で開いた読者会のことです。)
(掛札の返答は、下のコメントに書きます)
先日の読書会の中で、掛札先生が、
「保育は楽しく明るい必要悪という立場でやらないと、保護者から子育てを奪ってしまう」と言われていました。
「深刻死亡事故」にかかわるご自身の仕事についても「なくなることを前提にやっているし、そうやって自分の仕事がなくなることを前提に行うことは極めて健全です」とも。
死亡事故がなくなれば、それに関する情報や研究が必要なくなるから、というのはわかるのですが、
保育もなくなったほうがよい、という立場だと言うことなのでしょうか?
小学校もなくなったほうがよい?
私は専門家の人が、子どもを育ててくれることに意義を感じているので、なぜ、保育が必要悪なのかがよくわからないのです。
現状のような、園によっては危なっかしい内容で、しかも長時間やっていてもないよりはいい、という意味でしたら理解できます。
(ただ、そうであれば、研鑽を積み、保護者と協力しながら保育している園の先生たちにとって、まるっと必要悪、と言われてしまうのはどうなのかなあーと。そもそも、保育者は保護者の代わりではないので
)
私は個人的には、赤ちゃん生まれたら、
1年間は保護者が保育園にきて、
プロの保育者と一緒に、
みんなで子育てし合えるというのが
理想だと思ってます。
ただ、お母さんやお父さんが病気のときなどは、
預かってくれる。これは絶対に必要な保育。
社会で育てるというのは、そういうことかと。
1歳児なら保護者は来てもいいし、
2歳になったら、子どもだけで。
徐々に集団へ送り出すイメージです。
掛札先生の考える理想の子育て環境というのが
どういうものなのかなと興味がわきました。
- comments(11) | - |